患者様から頂く質問についてまとめました。
診察について
はじめて診察を受けたいのですが、必要なものはありますか。
マイナ保険証もしくは有効期限がある保険証、お薬手帳をご持参ください。
また、他院の検査・画像データがあれば持参してください。
保険証をお忘れになると自費での清算となります。
当月中(受診月内)に有効な健康保険証と領収書をお持ちいただければ、健康保険にて清算いたします。
診察時間について教えてください。
外来診療の受付時間は月曜日~土曜日
午前 9:00~11:30(初診 11:00)
午後 13:00~16:30(初診 16:00)
※休診日は日・祝日・年末年始です。
※夜間診療は行っておりません。
詳細は診察日程をご覧ください。
詳細は診察日程をご覧ください。
診察、検査は保険適用ですか。
医療保険が適用されます。
紹介状がなくても受け付けてもらえますか。
他院で治療している場合はご持参いただけますと幸いですが、
紹介状はなくても診療可能です。選定療養費はかかりません。
予約は必要ですか。
予約はなくとも受診いただけますが、予約優先のため待ち時間が長くかかる場合もございます。
あらかじめご予約いただいた上でのご来院をお勧めいたします。
当日診察をご希望の方は、まずはお電話でお問い合わせください。
初診予約はこちら
予約の変更、取り消しはできますか。
予約の変更は可能です。お電話でご相談ください。
ご連絡時お手元に診察券をご用意いただき、診察券番号をお伝えいただくとスムーズにご予約の変更ができます。
各クリニックの電話はこちら
再診の予約もWEBからできますか。
WEB予約は初診のみとなります。
再診または通院中のかたはお電話にて予約をお取り致します。
各クリニックの電話はこちら
診察券を忘れてしまった、紛失した場合はどうすればよいですか。
来院時、受付にお声掛けください。再発行をご希望の場合は再発行料220円がかかります。
保険証を忘れて来院した場合どうすればよいですか。
全額自己負担となりますが、受診は可能です。 当月中(受診月内)に有効な健康保険証と領収書をお持ちいただければ、健康保険にて清算いたします。
労災保険は使えますか。
取り扱っておりません。
自賠責は使えますか。
取り扱っておりません。
医療券を使用できますか。
受付でご確認ください。
診察費の支払はカードでも精算できますか。
現金またはクレジットカードでのお支払いが可能です。
ご利用可能なクレジットカード一覧
・JCB
・VISA
・Mastercard
・AMERICANEXPRESS
・DinersClub
・DISCOVER
生命保険会社用等の文書の作成をお願いしたいのですが。
受付でお申込みください。
診断書、生命保険会社等文書の作成にはどのくらい時間がかかりますか。
診断書、生命保険会社等の文書作成には2〜3週間(ゴールデンウイーク、年末年始等の連休を除く)をいただいております。
診断書、生命保険会社等文書の受け取りは、郵送は可能ですか。
郵送は可能です。レターパック代を頂いております。
診断書、生命保険会社等文書の料金を教えてください。
文書の種類等により料金が異なります。申込時に受付でご確認ください。
お薬は院内ですか。院外ですか。
院内薬局がございます。
駐車場はありますか。
お車でお越しの際は周辺の駐車場をご利用ください。
周辺駐車場マップはこちら
検査について
初診時検査はありますか。
診察時、医師の判断で各種検査を行う場合があります。
どんな検査が可能ですか。
施設によって受けられる検査が変わります。
世田谷本院・羽田院:320列CT/心エコー/24時間ホルター心電図/心電図/レントゲン
新宿院:・心エコー/ホルター心電図/心電図/レントゲン
入院について
入院費はどれくらいかかりますか。
入院費用には各種健康保険が適応となります。
詳しくは受付までご相談ください。
個室はありますか。費用も教えてください。
個室はございます。費用は入院1日につき以下の通りです。
個室:15,000円(税込み)
入院時に必要なものはありますか。
入院が決まりましたらご案内いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
入院費はいつ支払うのですか。
退院時にお支払いいただきます。
費用についてはこちらをご覧ください。
付き添いは必要ですか。
看護師がおりますので、お付き添いの必要はございません。
院内で携帯電話は使えますか。
個室、その他決められた場所でお使いいただけます。
入院中にPCでのインターネットを利用したいのですが可能でしょうか。
Wi-Fi環境がありますので、詳しくはスタッフにお尋ねください。
入院患者さんについて、電話でお問合せは出来ますか。
電話での問合せに関しましては、お断りしています。
院内に食堂や売店、ATMはありますか。
ございません。
入院に必要な物品は、入院前に準備していただくようお願いしております。
詳しくはこちらをご覧ください。
入院費の支払はカードでも精算できますか。
現金またはクレジットカードでのお支払いが可能です。
<ご利用可能なクレジットカード一覧>
・JCB
・ VISA
・Mastercard
・AMERICANEXPRESS
・DinersClub
・DISCOVER
面会について
面会時間は何時までですか。どのようにすれば良いですか。
しばらくの間、ご面会と手術立会いは中止としています。 申し訳ありませんがご理解の程宜しくお願いいたします。
限度額適用認定証について
限度額適用認定証について教えてください。
申請済の限度額適用認定証かマイナンバーカードを入院当日までに準備してください。
限度額適用認定証発行の手続きは加入されている社会保険や国民健康保険によって異なりますので、各窓口へご相談ください。
お問い合わせ
その他のお問い合わせはこちらからご連絡ください。